
創業大正9年、100年企業
「吉田印刷所」は大正9年に創業以来、100年間、変わることなく「印刷」を社名に掲げてまいりました。これは「吉田印刷所」の核となるものは、今日も変わることなく「印刷」であるという強い思いがあるからです。
昨今は印刷とWEBなどクロスメディア分野に力を注ぐ流れがあります。
しかし、このような時代だからこそ、弊社では印刷という技術に対して、今一度基礎的なところから見直し、印刷会社の核である印刷技術そのものを高め、お客様にこれまでにない機能品質という、付加価値を印刷物と共にご提供したいと考えています。


▲昭和30年頃の吉田印刷所
会社沿革
年 | 月 | 事象 | ||
大正 | 9年 | (1920) | 3月 | 創業(創業者 吉田久吉) |
昭和 | 32年 | (1957) |
10月 | 設立(設立者 吉田久二) |
昭和 | 46年 | (1971) | 8月 | 資本金800万円に増資 |
昭和 | 58年 | (1983) | プリンター対応薬袋の開発を開始 | |
昭和 | 59年 | (1984) | 6月 | 文字情報処理部門 YES部設置 |
昭和 |
62年 |
(1987) | 1月 | 株式会社闌車(ランシャ) 設立(設立者 吉田久二) |
昭和 |
62年 |
(1987) | 1月 | セレクター 発表[株式会社闌車] |
昭和 | 63年 | (1988) | 11月 | 資本金1,200万円に増資 |
昭和 | 63年 | (1988) | 12月 | 取締役会長に吉田久二が就任 取締役社長に吉田和久が就任 |
平成 | 元年 |
(1989) | 粘着テープ自動貼着装置 発表[株式会社闌車] | |
平成 | 5年 |
(1993) | 1月 | ランスター封筒 発表 (薬袋・事務用封筒)[株式会社闌車] |
平成 | 5年 | (1993) | 6月 | 資本金2,000万円に増資 |
平成 | 5年 |
(1993) | 6月 | 資本金1,000万円に増資[株式会社闌車] |
平成 | 6年 | (1994) | 4月 | DTP本格稼動 |
平成 | 7年 | (1995) | 10月 | 大日本スクリーンPlateRate1080 フォトポリマー版用プレートセッター(CTP)導入 |
平成 | 11年 | (1999) | 4月 | Heidelberg Speedmaster SM102 菊全判両面8色印刷機導入 |
平成 | 12年 | (2000) | 3月 | 印刷通販サービス開始 |
平成 | 13年 | (2001) | 7月 | Heidelberg Speedmaster SM52 菊四切片面4色印刷機導入 |
平成 | 14年 | (2002) | 5月 | コールセンター開設 |
平成 | 14年 | (2002) | 7月 | ISO 9001取得 |
平成 | 14年 | (2002) | 12月 |
中小企業経営革新支援法の承認(小ロットを活用した通販形態の確立) 大日本スクリーンPlateRate8600 サーマル版用プレートセッター(CTP)導入 |
平成 | 15年 | (2003) | 3月 | 新潟エリアでの訪問営業廃止 |
平成 | 15年 | (2003) | 12月 | 大日本スクリーンPlateRate8000Ⅱ サーマル版用プレートセッター(CTP)導入 |
平成 | 17年 | (2005) | 1月 |
KOMORI Lithrone44 四六全判片面4色印刷機導入 |
平成 | 17年 | (2005) | 3月 |
中小企業経営革新支援法の承認(小口分割印刷の確立) Heidelberg StahlfolderTH82 B全判折機導入 |
平成 | 18年 | (2006) | 10月 | Horizon StitchLiner5500 中綴じ機導入 |
平成 | 18年 | (2006) | 12月 | グリーンプリンティング認定工場に認定 |
平成 | 19年 | (2007) | 2月 | Heidelberg Speedmaster XL105 B1対応菊全判伸び片面4色印刷機導入 |
平成 | 19年 | (2007) | 3月 | Heidelberg Suprasetter105 サーマル版用プレートセッター(CTP)導入 |
平成 | 19年 | (2007) | 4月 | 現像レス刷版へ全面移行 |
平成 | 19年 | (2007) | 6月 | 秋葉原に東京オフィス移転 |
平成 | 20年 | (2008) | 7月 | 神社の神札・お守り用授与品袋の販売を開始 |
平成 | 21年 | (2009) | 1月 | ハイデルベルグ・エコ・プリンティング・アワード大賞を「フレッシュプリント」で受賞 |
平成 | 22年 | (2010) | 2月 | 中小企業経営革新支援法の承認(「フレッシュプリント」実現基盤技術と「伝える力」の革新的融合による販路拡大) |
平成 | 22年 | (2010) | 10月 | アグフア製現像レス刷版へ全面移行 |
平成 | 23年 | (2011) | 2月 | ISO 9001を自主運用の品質マネジメントに切り替え |
平成 | 23年 | (2011) | 7月 |
本社工場を竣工し、今泉に移転 Heidelberg Speedmaster XL105 B1対応菊全判伸び両面8色印刷機導入 |
平成 | 23年 | (2011) | 9月 | 印刷・DTP専門デジタルコンテンツ販売サイト「印刷の泉」オープン |
平成 | 23年 | (2011) | 10月 | Agfa Anapurna Mw ワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ導入 |
平成 | 24年 | (2012) | 6月 | 枚葉印刷機による極薄紙印刷の技術開発を開始 |
平成 | 24年 | (2012) | 6月 | 薬の誤飲防止や処方の効率化に活用できるカラー地薬袋の販売開始 |
平成 | 25年 | (2013) | 5月 |
株式会社闌車(ランシャ)を合併 資本金3,000万円に増資 |
平成 | 26年 | (2014) | 8月 | 紙モノ雑貨を販売する「そ・か・な」を開始 |
平成 | 26年 | (2014) | 10月 | 本社工場での有機則該当溶剤の全廃達成 |
平成 | 27年 | (2015) | 1月 | リコーPro C7110S デジタル印刷機(POD)導入 |
平成 | 27年 | (2015) | 7月 | 第26回国際文具・紙製品展ISOTへ出展 |
平成 | 28年 | (2016) | 7月 | 第27回国際文具・紙製品展ISOTへ出展 |
平成 | 28年 | (2016) | 8月 | 「フレッシュプリントコンソーシアム」発表 |
平成 | 29年 |
(2017) | 8月 | そ・か・な オンラインストア開始 |
令和 | 2年 | (2020) | 7月 | 紙製マスクケース「マスクセーブ」をリリース |
令和 |
2年 |
(2020) | 3月 | 創業100年 |
令和 |
3年 |
(2021) | 6月 | 抗菌ニス印刷を開始 |
令和 | 3年 | (2021) | 12月 | 取締役会長に吉田和久が就任 代表取締役社長に吉田泰造が就任 |