講演録第1弾「非常識が未来を創る - パンドラの箱の真実 -」

13.オフセット印刷の原理原則に則れば乾燥促進印刷はできる

これまでにも「吉田の会社を見てこよう」と、全国から多くの同業の方が観に来てくださいました。また、多くの関連業の皆様もご覧になっています。

その折に、こんなことをすれば乾燥促進ができます、ということをお伝えすることがあります。全てをお伝えすることは不可能ですが、理屈はこんなことなので、原理原則に則ってやればきっと御社でもできるはずです、ということはお伝えします。

こういう「乾燥促進印刷技術マニュアル」も作りました。本日お配りしようかなとも思ったのですけども。ちょっと読みましょうか。


吉田印刷所の乾燥促進印刷技術は、UV等の強制乾燥装置を使わずに、通常の枚葉オフセット印刷機と一般的な油性インキを使用して水を徹底的に絞り、『インキのセット・乾燥時間の徹底的な短縮』を目指した印刷技術です。弊社では、この技術を確立したことにより、効率的な生産と工場環境のクリーン化が実現できました。

生産面の例を挙げますと、片面4色印刷の場合、印刷後1時間程で断裁等の後加工が可能です。また、4色機を使用するどんてん印刷では、表面の印刷後、版はそのままですぐに用紙を反転して裏面を印刷します。この方法により小ロット印刷では、8色機に相当する生産性を発揮します。環境面では、スプレーパウダーの使用量の大幅削減により作業環境のクリーン化を実現し、後工程の効率化、効率的な設備配置も可能としています。


このことは、印刷機のすぐ横にCTPを置けます、ということを言っています。


この技術の土台となるのは、印刷機のメンテナンスの徹底です。印刷機を新台の状態に維持し続けることで、安定した印刷が実現できます。フィーダーからデリバリーに至るスムーズな用紙の流れは当然ですが、特にローラのメンテナンスによるインキの転移の最適化、さらに給水ローラのメンテナンスによる湿し水の最少化・最適化を維持し続けることが重要な点です。

弊社の乾燥促進印刷技術の中には、突飛な技術要素はありません。この技術は印刷技術の基本を徹底的に追求したことにより実現できたものです。印刷技術としてすでに確立している作業・手順を、『より乾燥を速める良い方法があるのではないか』、『もっと時間短縮できるのはないか』と、テスト、試行錯誤しながら実現したものです。更に、良いと判断した方法を継続して検証し、より確かなものにしています。乾燥促進印刷技術は、弊社の印刷オペレータにとって特別なものではなく、当たり前の作業として印刷現場に定着しております。


こんな書き出しで始まっています。皆さんに当てはまるかどうかは分かりません。使っている環境・設備によって結果は違ってきますが、オフセット印刷の原理と原則を徹底的に追及して、吉田印刷所では今日間違いなく乾燥促進技術というのが確立できました。

この技術をなんとか物にしたいと思われる会社があれば、お声をかけていただければと思っております。


まだまだ解決しなければならないことはたくさんありますが、これから先も、この業界で活躍できる状況を皆様と共に作っていけたら大変ありがたいと思っております。

ペーパーメディアの未来は消滅ではなく、必要とされるメディアであると私は確信しております。

しかし、無駄を承知でこれまでのように大量に作ることはもはや許されません。これまでの考えと仕組みそのものを改め、次代の求めに耳を傾けることが印刷業界の発展に繋がるものと信じています。皆様と力をあわせ、同じ志を持つ方々と新しい価値を創造し、情報を共有しながら次代にバトンを渡せたらと願っております。