『非常識が企業を進化させる』(4)変化を恐れる企業に成長はない

  • 公開:
  • 更新:
  • 制作/編集:

複数回に分けて弊社が発行している書籍『非常識が企業を進化させる - 全体最適は社会も変える -』の内容をメールマガジンでお届けしております。

経営者・営業担当向けの内容になっております。


書籍『非常識が企業を進化させる - 全体最適は社会も変える -』については以下のページをご覧下さい。

http://bit.ly/Mp1QC3


- *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-*

2011年10月13日にハイデル・フォーラム21プリネクト研究会主催により、新潟県五泉市に本社を構える株式会社吉田印刷所にて「未来環境型IT工場見学会」が開催されました。

この原稿は、当日行われた吉田和久(吉田印刷所代表取締役社長)と本田雄也氏(ハイデルベルグ・ジャパンプロダクションマネジメント部部長)によるパネルディスカッションを文章化したものです。話の流れを分かりやすくするため、順序の入れ替えや言い換えなどの修正を行っていることを予めご了承ください。

- *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-*

(前回の話を読みたい場合はこちらから→ http://bit.ly/M79uC4


●変化を恐れる企業に成長はない


◆本田 ──────────

吉田印刷所様には一つ一つの色々な技術の要素があるんですけれども、まず、今までのお話にあったような基本的なお考え、視点をお持ちだということを前提にして、詳細を見ていきたいと思います。


実は吉田印刷所様では、DTPから印刷までのデータ受け渡しシステムの入れ替えを数年前から検討されていました。移行中にはトラブルもありましたが、それを乗り越えて2010年初めに本格的に稼働し、既存システムからの移行を完了されました。


一般的にワークフローの見直しは印刷会社の中で非常に抵抗感があり、作業者にとってはあまり触られたくない、変えたくないところです。

しかし、吉田印刷所様はそこをクリアされて新しいワークフローをお使いなのですが、御社の場合の「物事を変える」「考えを変える」ということについて、お話をいただけますでしょうか。



◆吉田 ──────────

簡単にお話し致しますと、ワークフローを変えることによって、これまでにない新たな発見や気付きがあれば良いと思っていました。

発見や気付きは既にいろんな部分で出ていますので、これから一つずつ拾い上げて改善に持っていきたいと思っておりますし、そうしなければ変えた意味がないと感じています。


どんな組織も変化には臆病なものです。

しかし、変化しなければいつまでたっても可能性は生まれてきません。



◆本田 ──────────

今のは違う解釈をすると、問題解決できなかったとも取れてしまいますが。(笑)

当然そうではなくて、社長がおっしゃったのは、今までのやり方がこうだったから今後もこのやり方を続けるということでは成長がない、発展がないということだと思うのですね。

環境を変えることで大きな気付き、様々な課題を見つけて、それを一つ一つ潰していくことが重要だと。

現在、実際に少しずつ問題解決をされているところでもあります。


吉田印刷所様では、MISと呼ばれる業務管理ソフトや経営情報システムを全て自社開発されているのですが、その中で工程の自動化を進めていらっしゃいますので、簡単にご説明したいと思います。


受注案件としてはインターネットからの受注が多く、基本的には付け合わせによる印刷をメインに行っておられます。

付け合わせでは、一つの版面に複数の違う発注者様のお仕事、場合によってはサイズや数量が違うものも出来るだけたくさん付けて一つの刷版として出力します。

この業務の中で面付け作業の一部を、4Dというデータベースのプログラム開発ソフトで自動化プログラムを組み、運用されています。

現時点では、仕様と数量を考慮し、どの仕事とどの仕事を付け合わせるか、何面付けたら良いかという判断はオペレーターが行っています。オペレーターが付け合わせ内容を決定すると、作業番号が登録され、問題がなければ「付け合わせ指示発行」ボタンを押します。

すると、プログラムが実行されて、付け合わせ指示がデータとなり、ハイデルベルグのワークフローに飛びます。自動的にPDF化されたデータが読み込まれ、面付けをされた形で出力されていくという仕組みです。


ポイントは、生産側ではデータに一切関知しない点です。


前工程で単ページの校了データを作り、生産側は4Dの中でどのジョブが校了になったかを見て、どれを付け合わせれば良いかを決め、先程の指示をするだけです。校了データは違うサーバーにありますが、自動的にデータを読み込んでくれます。

この仕組みになる以前は、面付けのオペレーターが作業指示書を確認し、校了データがどのサーバーのどこに入っているのか一つ一つデータを見て、手動でコピーされていました。

当然、コピー間違いやコピーしたつもりがしていなかったというミスが起こります。

現在は「付け合わせ指示発行」を押した瞬間に読み込まれますので、データを呼ぶという作業は一切ありません。

そこをまず自動化されています。


この自動化には、皆さんご存知かと思いますがJDFという世界で標準化された機能が使われています。

これはハイデルベルグの特殊な機能を使ったわけではなく、JDFという電子作業指示のデータに我々の機械も対応しているので、この方法を使って指示していただければ、自動的にデータが収集されるという事例です。

細かいことですが、ワークフローの見直しで、自動化できるところは一つ一つ対応していくということも、エネルギーを一つずつ減らすということに繋がっていくかと思います。



(次回に続く)



- *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-*


なお、書籍の詳しい内容・ご購入については以下のページをご覧下さい。

電子書籍版(PDF)も販売しております。

http://bit.ly/Mp1QC3


※メールマガジンでの紹介にあたり、漢数字をアラビア数字に部分的に変更しています。