紙モノ好きを魅了してやまないグラシン紙
「シャリシャリとした感触が好き」
「ほんのり透ける感じが幻想的」
そんな風におっしゃるファンの方も多いグラシン紙です。昔から身近なところで使われていて、ノスタルジーも感じさせます。
身近に使われているグラシン紙
昔懐かしい紙風船

空気で柔らかく膨らむ紙風船。ポンと弾ませれば紙のクシャっとした音がします。富山県では丸い紙風船だけでなく、四角い紙風船もあります。
書籍の日焼け防止カバー

今でも古書店でグラシン紙がかけられたままの本が売られているのを見かけますね。特に高価な全集などの書籍を守るために使われていました。
ケーキの型紙やカップ

真っ白なグラシン紙をケーキの型に合わせてカットして使います。グラシン紙に食品用の特殊加工をしたケーキ用カップも出回っています。
グラシン紙に文字や絵をかくと
グラシン紙は表面がツルツルしているので、残念ながら筆記には向いていません。このタイプなら大丈夫といえるだけの筆記具がないので、色々試して相性の良いものをお探しください。



鉛筆 | 水性筆記具 | 油性筆記具 |
---|---|---|
鉛がのらないため不向きです。 |
インクが乾くまでは擦れて汚れやすいですが筆記できます。 水性ボールペン、サインペン、蛍光ペン、万年筆での筆記ができました。 |
油性ペンは筆記できます。 油性ボールペンはインクがのらず不向きですが、低粘度油性ではサラサラ書けるものもあります。 |
グラシン紙はなぜ透けるの?
グラシン紙は、紙の原料となるパルプを機械でよくすりつぶし、表面の滑らかなプレス機器で薄く薄くプレスして作ります。半透明に見えるほど滑らかに仕上げられています。
そ・か・なのグラシン紙の魅力
繊細な絵柄も再現可能に

精細なカラー印刷により写真や文字情報も印刷可能です。
印刷で作る多彩なカラー

製紙メーカーのカラー薄紙は色が限られ、種類も減少していますが、印刷ならカラーは自由です。
いろいろ揃うグラシン封筒

エレガントな半透明グラシン封筒。名刺サイズから特注の大袋まで対応できます。
グラシン紙を使って、ハンドメイドを楽しもう!
ペーパークラフトに不慣れでも簡単にできる方法をご紹介しています。
すぐ買えるグラシンペーパーアイテム
そ・か・なのオンラインストア各店舗でお買い求めいただけます。店舗により品ぞろえが多少異なります。
そ・か・な公式ショップ / Yahoo!ショッピング / 楽天市場 / Amazon / minne / Creema