【紙への道】コンテンツ紹介:「紙」という漢字の語源について

  • 公開:
  • 更新:
  • 制作/編集:

「紙への道」に掲載しているコンテンツを紹介します。
印刷をするために必要な「紙」について皆さんと学んでいきましょう。


- *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-*


「紙」という漢字は、紙発祥のである中国で生まれました。
すなわち、「紙」という漢字の成立ちは、中国最古の辞書(字書)といわれる許慎(きょしん)(西暦30~124年)の「説文解字」(せつもんかいじ)(西暦100年)に見られます。
その解説によりますと、「紙絮一苫也」(紙は絮の一苫なり)とあり[ (注)絮...じょ。苫...せん。簀、簾(すだれ)のこと]、紙は「絮を洗って、これを簀でこしたもの」と位置付けしております。

ここで絮(じょ)とは、「蔽緜(へいけん)なり」とあって屑繭(くずまゆ、古真綿)のことで、絮の懸濁液を簀(す)で漉きとり、簀の上に残った繊維の薄層を乾かしてできたもので、その物質の表記に「紙」の字を当てたわけです。

ここで「紙」という字を分解してみますと、紙という字の偏の「糸」は、蚕糸を撚り合わせた形により、糸を示す象形文字で、旁(つくり)の「氏」は、匙(さじ)の形を描く象形文字で滑らかなこと表します。
すなわち、糸+氏=紙で蚕糸を匙のように薄く平らに漉いた、かつ柔らかいものをいいます。

(注)「紙(し)は砥(し)なり、その平滑なること砥石(といし)のごとき」(「釈名」劉煕(りゅうき)著)


当時の紙の製造法が、屑絹糸を平面に漉いて、滑らかにしたことから「紙」の字が成立したわけです。


▼続きはウェブでご覧下さい
https://dtp-bbs.com/road-to-the-paper/faq/faq-001.html